みなさん、こんにちは!
このページを見ていただいているみなさんは、
昔の自分ってどんなことしてたかなと、ふと思うことはありますでしょうか。
覚えているようで、意外と思い出せないですよね〜(笑)
ということで突然ですが、
今回は私、山根の生誕から現在入社2年目までのお話を、
少し書かせていただきます。
(記憶を呼び覚まします!!!)
生誕から〜幼年期
まずは生誕からですね。
ちょっと重ために産まれたのですが、
特徴は、かなり静かな赤ちゃんであったそうです。
(産声はしっかりあげてますので、そこは大丈夫です(笑))
なので、普通だと夜泣きやらで大変な時期な筈ですが、
夜泣きがほぼなかったそうで、非常に助かったそうです。
そこから少し大きくなり、保育園に入園しました。
そこで、記憶には全然ないのですが、1つ目の壁が立ちはだかりました。
「言語習得が出来ていない」
周りの同年代はもう習得してるのに、
なかなか話せないまま…
ですが、絵本などで猛特訓し、何とか無事話せるようになりました。
年長組になってからは、なかなかアグレッシブでした(笑)
木登りばっかりしてたり、めちゃくちゃな絵を描いたり、
節分の日には、先生が鬼役をして出てきてくれるのですが、
戦いに行ったりと、わんぱくでした!(笑)
少年期(小学生時代〜中学生時代)
小学生時代に突入しましたが、
実は、小学生の記憶が意外と一番なかったりしまして…(笑)
入りたてのときは、一緒になったらいいなと話してた幼馴染とクラスは別になり、残念だったのですが、
色んなタイプの人と触れて、友達もたくさん出来たのがすごく印象に残ってます。
高学年になっていくに連れて、遊ぶ友達のタイプが変わっていったのですが、周りに比べると、比較的色んなタイプの人と関わって、遊んだなと、
今考えると少し変わってました!
後は、虫取りのピーク時代でしたね!(笑)
それと一番は色んな種目のスポーツをしていた時期でもありました。
空手・水泳・ロードバイク・ソフトボールと、
大変でしたが長いことやってたお陰で、身体が強くなったのと、
運動神経はいい方ではないですが、多様なスポーツをさせてもらっていたことで、補えたところが大きく感謝してます。
中学生時代は、今まで続けていた習い事は、区切りで一旦辞めまして、
中学生ならではの経験をしました。
先輩・後輩関係も中学生からですね〜、自分はあまり気にしないタイプだったので、ガツガツいってましたが(笑)
部活は中学2年生ほどまでしていましたが、諸事情で退部。
自分は多趣味なのですが、
今思えばその頃から、多趣味にどんどんなっていったなと感じます。
ですが、やりたい事がたくさん出来たのですが、思春期なのもあって、あまり手を出せていないのが多々ありました。
中学生と言えば、高校受験がありますが、
自分達のときは、前期・後期制で、前期で受験を終えたので、
周りよりも早く終え、余裕が出来たので友達と一番遊び呆けてた時期でもあります(笑)
青年期(高校生時代)
高校生ですが、この時期は学業よりも、バイトバイトで大変でした。
飲食店でキッチンとして働いていまして、かなり忙しい所であったので、
遊ぶ時間がなかなかなかったですね。(笑)
ただ、普段お金を使う時間がなかったので、
バイト先で仲良くなったメンバーで旅行したり、服が好きだったのでたくさん買ったりと、休みの日はその分満喫できていました!
高校3年生のとき、
就職高だったので、全体の99%は就職の中、進学するか迷っていました。
高校を決めたのも、高校出たら就職しようとそのときは、やりたい事とかを考えずに入りましたが、
今までやりたい事があってもなかなか踏み出せずにいたなと思い、
意を決して、就職が難しくなってもやりたい事に挑戦すると決めまして、
専門学校への進学を決めました。
青年期(専門学生時代)
自分が大好きな音楽を学びに専門学校に入学したわけですが、
聴く事はたくさんしてきましたが、入学する前に少し専門的なことをかじっていただけだったので、わからない事だらけで、周りに追いつくのに必死でした。
私は音楽を制作する学科だったのですが、
まずパソコンが弱かったので、高校時代に貯めていたお金でパソコンを買い、
何が必要かを調べたり、聞いたりして、家でも触るように環境を整えていきました。
音楽の知識は、授業は勿論、実際に自分が身につけてる範囲で曲を作り、
授業の合間や終わりなどに、講師の方に時間をとっていただいて、アドバイスをいただいたりと、必死に行なっていた事で自然と周りにすぐ追いつく事ができました!
だいぶいい感じに作れるようになってきたな〜っと言われたときは、
かなり嬉しかったのを覚えています(笑)
青年期(社会人になって〜)
あれ、山根と、思った方がいるのではないでしょうか。
そうです、音楽ではなくイベント会社に就職したわけですが、
経緯を話していきたいと思います。
私が今就職を考えたのは、学校で会社説明会の機会がありまして、
そこから今の働かせていただいてる就職先が気になったところから初まります。
来ていただいてた企業は、音楽系であったので、
レコーディング系、音響系、イベント系、テレビ系などなど、
共通しているところがほぼほぼで、
一通り話しを聞きに周りました。
もともとイベント関係は好きだったのもあったのですが、
その学校説明会で少し気になり、今勤務している大阪支店で説明会が近日にあるのでよかったらとお話を聞いたので、行ってみることにしてみました。
そこで、実際に働いている社員の方の話や姿を見たり、
企業文化である三方良しややりたい事を実現させていくためにといった話を聞いて、この会社で働いてみたいと思うようになりました。
日をおいて考えた結果、面接受けてみようと思いたち、
直ぐにエントリーシートを送って面接を受けにいきました。
課題もたくさんあって、その当時書き物が苦手で、一番考えて時間がかかった思い出でもあります。(笑)
そんなこんなで就職しまして、
1年目は、こんなに忙しいかと激動の1年でしたが、
映画撮影の案件だったり、はたまた学校の文化祭、展示会関係だったりと、
色んなイベントが出来て、成功してよかったなと思える1年でした!
今年で2年目になるのですが、
リーダーを任せていただき、また後輩ができると言うところで、
どうなるんやろうと思っていましたが、別のコロナと言う流れが凄すぎて、
それどころではなかったのですが(笑)
ですが、今の状況があったおかげか、一人一人と関わる時間(特に緊急事態宣言の時)が作れたので、コミュニケーションはよく取れた点が、とても良かったです。
また、勉強できる機会も増えたので、一つ成長したと感じています!
最後に
チームとして、そして自分自身課題があるので、
そこをクリアしていく事をリーダーとして努めていきたいと思います。
また、こうして見てくださっている方や、イベントやレンタルのお問い合わせをいただける方に、企業理念でもあるyou happy, we happy!! を届けていきたいと思います。

今年も今いるメンバーで乗り越えて行くぞ〜!!!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それでは!